アパレル業界の根本を揺るがしかねない規制の運用が2022年1月、ファッションの発信地であるフランスで始まりました。日本にも波及を始めています。https://t.co/VGUpMgELdk pic.twitter.com/cVePi563Xw
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) January 16, 2022
イギリスの洋裁番組ソーイングー・ビーで、衣類は六世代先分まであるって
いってた
作りすぎ— 庵古都わさび (@ankotowasabi) January 16, 2022
流行に追い回されるの、
疲れるからもうやめよう。— 独身限定サークル@横浜 (@qtVyGxVdpgTdIVg) January 16, 2022
そもそも服なんて機能性と耐久性を目的として生産すべきなのに、わけわからない「ファッション性」とかいう意味の無い目的のせいで地球1個分の暮らしから逸脱してしまっている。アパレル業界はこの悪習を反省し、なんらかの規格を定めてその基準以下の機能性と耐久性の製品の販売を違法化すべき。
— しゃかきび@駆け出しエンジニア (@shakakibi) January 16, 2022
これは革新的、革命的、画期的な方針、指針、思想だ。
実にフランスらしい。素晴らしい。うらやましい。
UNIQLOのCEO殿はどうコメントするかな。#SDGs #気候変動ファーストファッション 被服 海洋汚染— tweet
meme (@TweetMemeTokyo) January 16, 2022
オートクチュールの値段が下がるのはよきよき。
それより日本はユニクロすら放置。
はずい。— PDSPDCASDCA (@PDSPDCASDCA1) January 16, 2022
何億GDPが下がって、何社倒産して、何人リストラされるんだろうね
— 尻の人 (@shiriHIP) January 16, 2022
これ系の話でファッション性とかファッション自体が無駄とか
そんなん言うなら
音楽も無駄だしゲームも無駄だしってなるのわからんかな。考えるタイミングにきてるのは事実だけど
自分にいらないからって全否定するのは思考停止だよ。
頭使え。— 3%
(@3_3_3_sawayaka) January 16, 2022
何だ、感だと良いことやってる風に見せて、他者、途上国に押し付けて行くのではないだろうか?
—
Yui
(@Yui_mei_mung) January 16, 2022
寄付はだめですよ。アフリカでは寄付された衣類がごみの山になっています。
— 甲斐 康一/KAI Koichi (@kokai2020) January 16, 2022
【動画】ひろゆき「日本が中国に核攻撃されても、米国は中国に核を撃たない」
【トンガ噴火】衛星からみたトンガ火山噴火の様子がすさまじいことに・・・
掲載媒体:保守速報
フランス「衣服廃棄禁止令」 1月から売れ残り品の廃棄が禁止に リサイクル、寄付での処理を義務づけ
※各文章・画像は掲載媒体・および各媒体に表記の通りの権利者に付属します。
意見